体感する2021.12.24
text: Maki Miura
宇宙ビジネスの拠点として注目される街・日本橋で開催された「宇宙の仕事」をテーマとしたイベント〈HELLO SPACE WORK! NIHONBASHI〉。イベント期間中にはJAXA宇宙飛行士候補生募集をはじめ、ファッション、クリエイティブ、法律、女性……などなど、あまり知られていない多様な宇宙の仕事・働き方に注目した9つのトークセッションを開催。
本記事では、6つ目のセッション「親子宇宙教室 | 宇宙飛行士のお仕事とは?」をレポートします。
宇宙飛行士のお仕事って? 宇宙で働くにはどんな能力が必要? など、子どもたちの素朴な疑問に、宇宙飛行士の山崎直子さんがお答えするセッション。イベント終盤には宇宙飛行士の星出彰彦さんが動画出演し、子どもたちがミッションに挑戦するコーナーも開催。
こころに残ったことば
「“伝える力”が求められている」
「宇宙に行く前は宇宙が特別だと思っていたけれど、真っ暗な宇宙の中で光り輝く地球の方が特別だと、いまは思っています」
「どんなことも少しずつ挑戦していくことを大切にしてください。失敗を恐れないでください。それで、成長する事が大切です」
トークの始まりは宇宙飛行士・山崎直子さんが「宇宙飛行士の仕事」について、宇宙空間での仕事と地上での仕事について話してくれた。滞在する国際宇宙ステーション(ISS)には、限られたスペースにたくさんの物が収納されている。宇宙のような極限状態であればあるほど、使ったものはすぐに元の場所に戻す、物の場所を動かすときはそのことを人にも共有する、といった基本的な動作の徹底がとても大切になる。そしてもう一つ大切なことは、コミュニケーション能力だ。ミス防止のため、お互いにチェックが出来るように一人で出来る作業でもペアを組んで取り組むことが多い。また上下左右のない宇宙空間では「あなたの上の◯◯」など、相手の立場に立った言葉選びをしなければ、伝えたいことも伝わらない。宇宙船の中だけでなく、地上とのチームワークも重要だ。宇宙飛行士は地上の管制官から指示を受けて作業をしているので、日々顔が見えない状態で、音声だけで地上との密接なコミュニケーションを取っている。今年の宇宙飛行士募集要項にも「伝える力」を重視すると書かれているくらい、自分の言葉できちんと発信すると言う能力がこれからの宇宙飛行士には求められている。次に地上での仕事について。宇宙飛行士といえど、宇宙空間よりも地上で仕事をする時間の方が多い。地上では週に2〜3日は訓練や学習を、残りの2〜3日はサポート業務を行う。具体的には、顕微鏡を使った研究や宇宙滞在中に怪我や病気した場合に備えた心臓マッサージや人工呼吸の学習、プールのなかでの船外活動の練習、海外での10日間に渡る野外リーダーシップ訓練など。サポート業務では監視室の交信を担当したり、マニュアル手順書のチェックをしたりと、地道な作業も多い。地上と宇宙、2つの領域で働く山崎さんは「宇宙に行く前は宇宙空間が特別なものだと思っていたけれど、真っ暗な宇宙で光り輝く地球を見て、地球の方が特別だといまは思っています」と話す。この言葉だけでも宇宙飛行士を目指すきっかけになりそうだ。
その後の質問タイムでは、「今までで一番おいしいかった宇宙食は?」「火星の夕日はなぜ青くみえるの?」「探査機は役目を終えたらどうなるの?」などたくさんの質問が寄せられた。山崎さんは「一番美味しかったのはカレーライス。宇宙には重力が存在しないため、地とは逆に頭に血が登ってしまって、つねに鼻が詰まったような状態。味覚がすこし鈍くなってしまうので、普段よりもスパイスの効いたものや、味の濃いものがおいしいからです」と、一つひとつの質問に理由も添えて、丁寧に答えてくれていた。最後に「これからは宇宙飛行士に限らず、月や火星に行くとなると宇宙での建築家やアーティスト、先生、コックさんなど、いろんな役割が出てくるんじゃないかと思っています。いまは想像つかない職業が地球上でもどんどん出てくると言われていますけれど、それは宇宙でも同じだと思っています」と言う山崎さんのコメントで質問コーナーは終了。
セッションの最後は、動画出演の星出彰彦さんから宇宙で必要な「コミュニケーション能力」を鍛えるミッションを出題。手元に用意された複数枚の図形を、制限時間内に星出さんからの言葉だけ指示通りに並べていくという内容のゲームだ。宇宙ステーションと地上とのコミュニケーションは言葉だけでの意思疎通を図ることがほとんど。セッション冒頭でも触れていたが、地上でも宇宙でも「伝える力」が求められる。
会場には指示通りの形になった子もいれば、異なる形になった子もいる。「与えられたことを自分なりに工夫していたか? 最後まで考えていたか? そしてそれを繰り返す事で、自分がどれだけ成長しているか。その伸び代を私たちは大切にしています。だからこそ宇宙に限らず、どんなことも少しずつ挑戦して行くことを大切にしてください。失敗を恐れないでください。皆さんが大きく成長されることを楽しみに待っています」と、山崎さんの言葉で本セッションは締められた。
・<HELLO SPACE WORK! NIHONBASHI>特集ページ
2010年スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)組立補給ミッションSTS-131に従事した。2011年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)退職後、内閣府宇宙政策委員会委員、一般社団法人 Space Port Japan代表理事、公益財団法人 日本宇宙少年団(YAC)理事長、環境問題解決のための「アースショット賞」評議員などを務める。
宇宙キャスターとして、日本テレビにて打ち上げライブ番組「Crew Dragon 宇宙へ」「はやぶさ2 地球へ 」など多くの宇宙番組を企画し放送。宇宙のライブ映像を使った実況はテレビ史上初の試みであったことから表彰を受ける。また、宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」を発足し、「めざせ!未来の宇宙飛行士講座」を主催。現在は宇宙教育に尽力。宇宙の街 日本橋を子供達が宇宙の最先端を学べる場にしようと活動している。